主の平和
説教要旨(5月20日)
詩編 第93編1-5節
ペトロの手紙一 第5章12-14節
上田容功
この手紙の差出人、使徒ペトロは、12節において、「シルワノによって」この手紙を書いた、と言っています。ペトロに「忠実な兄弟」と認められているシルワノという人は、使徒言行録に登場するシラスという名前で呼ばれている人物と同一人物であると考えられています。パウロの伝道旅行に同行し、パウロを支えた人物です。初代教会において指導的な立場にあったシルワノが、今、ペトロの言葉を書きとめ、ペトロから委ねられた福音のメッセージを、手紙という形で小アジアの教会の人たちに送り届けるのです。
この手紙の受取人たちは「離散して仮住まいをしている選ばれた人たち」(1:1)でした。迫害下の困難な状況に置かれていた人たちです。信仰ゆえに家族からも誤解され、自分の生まれ故郷で暮らしていながらも、あたかも寄留者のような立場に置かれていた人たちです。そのような信仰者に対して、ペトロの手紙は、最後に「キリストと結ばれているあなたがた一同に、平和があるように」と神の祝福を祈るのです。
ペトロとシルワノが最後に祈る平和とは、旧約聖書にまで遡れば、ヘブライ語の「シャローム」です。ユダヤの人たちの間で日常的に使われる挨拶の言葉です。平和がありますようにと祈る。それは、神があなたと共にいますようにと祈ることです。暗闇が地を覆っているような中にあっても、神のみ守りの内に置かれている。迫害され苦しみの中にあっても、み恵みに包み込まれている、だから平安でいられるのです。キリストの十字架によって罪赦され、神の子とされ、神との和解に入れられた。神が共におられる。このことが私たちにとっての平和です。
この手紙の差出人であるペトロとシルワノの背後には、この2人を支えていた信仰共同体がありました。13節では「共に選ばれてバビロンにいる人々」と言われています。聖書の時代のユダヤの人々、キリスト者の間では、ローマがバビロンと呼ばれていました。キリスト教信仰に理解を示さない都で、信仰の灯が消えないように、互いに励まし合いながら耐え忍んでいたローマのキリスト者たち。そのような人たちが同じ苦しみに遭っている小アジアの教会の人たちに、平和がありますように、と執り成しの祈りを祈る。執り成しの祈りにおいて、遠く離れた教会と教会とが一つに結び合わされ、主にある兄弟姉妹が一つとせられます。
さらに、厳しい現実の中に置かれていた信仰者たちを支えたのは、神が選んでくださったということです。13節に「共に選ばれて」とあります。教会とはイエス・キリストにおいて神が選び、神が集めてくださった者たちの集いです。14節では「互いに愛の口づけによって挨拶を交わしなさい」と勧めています。神が出合わせてくださった相手に感謝して挨拶を交わす。私たちは、互いに愛しあうことの難しさを知っています。また、心を込めて人のために祈ることの難しさを知っています。しかしながら、「平和がありますように」と祈る者として、主が私たちを用いてくださっています。そして、私たちが執り成しの祈りを祈ることができるのは、十字架にかかられた主が、今も、私たちのために執り成しの祈りを捧げているからです。私たちの信仰は主イエスの祈りに支えられています。主にある兄弟姉妹の祈りにも支えられています。イエス・キリストの執り成しの祈りに支えられ、互いに平和の挨拶を交わすことがゆるされている。互いに愛の口づけによって挨拶を交わすことがゆるされている、このような愛の世界に招かれていることを、主に感謝したいと思います。真心を込めて祈り、大きな愛を込めて挨拶を交わす、そのような日々の歩みでありますように、主の導きを祈りたいと思います。
説教一覧(2012年度)
2012.04.01
権威ある新しい教え
2012.04.08
ガリラヤへ
2012.04.15
手をとって起こしてくださる主
2012.04.22
神の力強い御手の下で
2012.04.29朝礼拝
祈り働かれる主
2012.04.29夕礼拝
我らの罪をも赦したまえ
2012.05.13
御心ならば
2012.05.20
主の平和
2012.05.27朝礼拝
あの時のように、今も
2012.06.10朝礼拝
天の国の鍵
2012.06.10夕礼拝
わたしを形づくるもの
2012.06.17朝礼拝
救いは、主こそにある
2012.06.17夕礼拝
天に富を積む
2012.07.08
感謝
2012.07.15
罪を赦す権威
2012.07.22
十字架の言葉
2012.07.29
罪人を招くために
2012.08.12
キリストの思いを抱いて
2012.08.19
収穫感謝
2012.08.26
なぜ怖がるのか
2012.09.02
聖霊のうめきによる偉大な助け
2012.09.09
闇の民に愛の光