十字架の言葉
説教要旨(7月22日)
エレミヤ書 第9章22-23節
コリントの信徒への手紙一 第1章18節-第2章5節
上田容功
「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、わたしたち救われる者には神の力です」この一節は、コリントの信徒への手紙一の主題とも言える聖句である。十字架の言葉は神の力である、という福音のメッセージを語るとき、パウロは、この世の知恵と人間の言葉の虚しさについても語る。「世は自分の知恵で神を知ることはできませんでした」。この世の知恵は中途半端な言葉にしか過ぎない。人を救う言葉ではない、とパウロは述べる。
人の知恵に対して、神の救いのご計画は完璧である。しかし、最も大切な御子を十字架に与え尽くしてまでも私たちを救おうとされる神の御計画は、人の知恵や言葉では説明できない。だからこそ、神は宣教という愚かな手段によって信じる者を救おうとお考えになられた、とパウロは語る。パウロも、自分の宣教方法について次のように述べている。「神の秘められた計画を宣べ伝えるのに優れた言葉や知恵を用いませんでした」。パウロは、ただ一つのことだけに集中する。「わたしたちは、十字架につけられたキリストを宣べ伝えています」。
聖書の時代、十字架刑は奴隷などの身分の低い人たちを処刑するときに用いられた方法であった。残虐で屈辱的な処刑方法である十字架刑。当時の人々にとって、十字架は見るのも汚らわしいものであった。十字架につけられたキリストは、愚かさ、弱さ、つまずき以外の何ものでもない。「ユダヤ人にはつまずかせるもの、異邦人には愚かなものです」。力強いメシアを待ち望んでいたユダヤ人にとって、十字架につけられて殺された者が救い主であるはずがなかった。哲学的な真理を追い求めるギリシア人にとって、犯罪者として十字架につけられて死んだ人に真理を見出すことはできなかった。
ユダヤ人、異邦人にとって、十字架の出来事は愚かなものである。しかし、神は十字架につけられたキリストの愚かさによって信じる者を救おうと決意された。神の目から見たら、十字架こそ完璧な救いの方法である。この救いの方法を、パウロは「神の愚かさ」と呼んでいる。
「神の愚かさは、人よりも賢く、神の弱さは人よりも強い」。このメッセージを伝えるために、パウロは、コリントの教会の人たちに召されたときのことを思い起こさせる。コリントの教会の人たちは、決して、社会的な身分の高い人たちでもなく、教養の高い人たちでもなかった。神が選ばれる者は、無学な者、無力な者、無に等しい者である。これが神の選びの真理である。神が選び、神が召し出す。だからこそ、神の選びは、人間のどんな条件にも影響されない。
パウロは、神が、世の無力な者、無学な者、無に等しい者を選ばれた理由を次のように述べる。「それは、だれ一人、神の前で誇ることがないようにするためです」。私たちが誇ることのできるものは、自分の力や家柄ではなく、神が選んでくださった、という神の選びである。私たちの誇りの根拠は、神の憐れみと慈しみである。神が、キリストの十字架によって、私たちを罪の中から贖い、神の御前に義しい者とし、聖なる者にしてくださった。それほどまでして神は私たちを愛してくださっている。世間からは全く見向きもされなくても、神の目には、愛する独り子の死に価するほどにも尊い存在である。これが、私たちに与えられている「誇り」である。この世的に見たら無価値にしか見えない十字架が、私たちに命を与え、私たち生かす。主の十字架によって罪赦され、キリストと一つに結ばれ、神の子とされている。だからこそ、私たちは、自分自身ではなく、主の十字架を誇る。パウロは、預言者エレミヤに託された言葉を思い起し言った。「誇る者は主を誇れ」。
説教一覧(2012年度)
2012.04.01
権威ある新しい教え
2012.04.08
ガリラヤへ
2012.04.15
手をとって起こしてくださる主
2012.04.22
神の力強い御手の下で
2012.04.29朝礼拝
祈り働かれる主
2012.04.29夕礼拝
我らの罪をも赦したまえ
2012.05.13
御心ならば
2012.05.20
主の平和
2012.05.27朝礼拝
あの時のように、今も
2012.06.10朝礼拝
天の国の鍵
2012.06.10夕礼拝
わたしを形づくるもの
2012.06.17朝礼拝
救いは、主こそにある
2012.06.17夕礼拝
天に富を積む
2012.07.08
感謝
2012.07.15
罪を赦す権威
2012.07.22
十字架の言葉
2012.07.29
罪人を招くために
2012.08.12
キリストの思いを抱いて
2012.08.19
収穫感謝
2012.08.26
なぜ怖がるのか
2012.09.02
聖霊のうめきによる偉大な助け
2012.09.09
闇の民に愛の光