ホーム | 説教 | 説教(2012年度) | なぜ怖がるのか

なぜ怖がるのか

説教要旨(8月26日 朝礼拝)
イザヤ書 第7章1節-14節
マタイによる福音書 第8章23節-27節
山本圭一

 日常の生活の中にいい知れない不安の数々が降りかかっている。それが私たちの生活の実情ではないだろうか。原子力発電、学校でのいじめ、体を蝕む病気、若者の自殺、老人の孤独、これらの怖れは爛熟した文明の怖れである。これらを見つめ直して聖書に記された怖れを旧約聖書から取り出してみたい。イザヤ書の時代は紀元前7世紀、その頃エルサレムを取り囲む状況はひっ迫していた。アラムとエフライムが同盟を結んで王国に侵入しようとしていた。そのときのアハズの心は聖書に書いてあるように森の木々が揺れるように動揺した。
 ここで主はイザヤにメッセージを伝えられた。アハズに会うことである。アハズは敵の攻撃を乗り切るために新しい貯水池を造ろうとしていた。しかし主は命を与え生きさせる方はただひとりであることをお示しになった。イザヤはアハズに伝える。「落ち着いて、静かにしていなさい」。この言葉を覚えていてほしい。神の意志は揺らぐことはないというイザヤの言葉を信頼するならばユダは救われる。神の意志に帰りなさい。困難な状況において静けさの中にとどまる。これを現代に置き換えて考えてみたい。
 明治以来、日本は近代化を進め、様々なスローガンを掲げそれに従い、戦争へと突入していった。そして徹底的な破局を迎えた。「あの戦争とは何だったのか」ということは戦後の繁栄の中で徐々に忘れられていった。今、イエスが山上の説教で言ったことを心に刻まなければならない。「平和を実現する人々は、幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる」。平和の実現にかかわること、これは教会とキリスト者の業である。
 8章のほうに目を移す。そこには嵐の中で眠っておられるイエスがいる。それは動と静の対比である。弟子たちは苛立ちを覚えたことであろう。「イエスは役に立たないのではないか」という考えさえ起こったかもしれない。しかしイエスは眠っておられる。このことが示しているのはイエスは父との絶対的な信頼の中に居られたということである。自分自身の都合によってではなく、穏やかな状態のときではなく、困難の時こそ主との関係に生きていた。
 嵐の中で弟子たちは神の力に対して鈍感であった。その鈍感、無感覚こそが臆病を生む。イエスが「言われた」とは原文では現在形の意味である。主は今、語っている。私たちが思うのは嵐の中にある主ご自身の静けさである。それでは最後に私たちの現代の怖れについて見なければならない。
 それは3月11日の大震災とその後の問題である。原発が爆発し、多量の放射線物質が拡散した。このような課題に対しイザヤが王に求めた「落ち着いて静かにしていなさい。恐れることはない」というメッセージは私たちに大きな光を与える。新約の時代のキリスト者たちも「主がともにいてくださる」という約束に固く立ちつづけた。パウロの言葉を借りればコリント書6章2節「恵みの時に、わたしはあなたの願いを聞き入れた。救いの日に、わたしはあなたを助けた」ということである。「静かにしていなさい」これは何を意味しているか。人の世には答えの出せないいかなるものも常に吟味され心になければならない。「なぜ怖がるのか」というイエスの言葉にはこの世の動乱に対して腰の据わった態度が準備されている。イエスが示してくださった信仰は今を生きる私たちの信仰による決断をも促すことになる。世俗的な営みに対して世俗的に対応しながら神と人とに対する責任を冷静に行う必要がある。その場合、ありきたりな常識や社会政治によって考えるわけにはいかない。聖書のみ言葉に帰り、イエス・キリストの言葉に帰り、福音の光のもとで考えなければならない。私たちの行為が福音の証しになることを願いつつ我々は伝道に生きていきたいと思う。